りっちぃの音楽ざんまい---------------◆ りっちぃの音楽ノート ◆
   HOME   SITE MAP   NOTE   MY BOOM   THE ORIGIN   LIVE LIST   PROFILE   GUEST BOOK   LINKS   BLOG
あっ、みつかっちゃった。これからもよろしくm(__)m

幻のドアーズ

 「太く短く生きる。」それは私の永遠の憧れだ。ミュージシャンには若くして命を落とす人も数多い。
 ザ・ドアーズのヴォーカリスト、ジム・モリソン。彼もまたその中の一人である。

 ドアーズを知ったのは、1990年の始めに確か「THE FRONT」という名前のバンド(ちょっと記憶が怪しいです…)がデビューした時に、そのサウンドは「ドアーズのような70年代サイケデリックの音」と雑誌で紹介されたからだ。そのバンド自体には興味を持てなかったのに、ふと耳にした「ドアーズ」の名前がとても気に入った。水上はる子氏(元・ミュージック・ライフ編集長)がライナー・ノーツの中で「シンプルで鋭い」と評しているその名前は不思議に印象的で忘れ難いものだった。

 翌1991年はドアーズにとって特別な年で、「ジム・モリソン没後20周年」に当たる年だった。巷ではちょっとしたドアーズブームが起き、一本の映画が上映された。
 「プラトーン」、「7月4日に生まれて」と合わせて60年代3部作とも言われる、社会派オリバー・ストーン監督の「DOORS」。
 ミーハーなりっちぃだから当然この映画もしっかり観に行った。
試写会の日、スクリーンに映し出されていたのは、「セックス、ドラッグ、ロックンロール、そして死」というあまりにも鮮烈なジム・モリソンの行き様だった。栄光の頂点に立ちながら、まるで自ら進んで滅びに向かって行くかのような姿はジムという人間の背負っているどうしようもないものを観るものに鋭く突きつけてきた。
 途中、砂漠で彷徨している意味不明な映像もあったり、気分が悪くなるような悪魔的な映像もあったけど、なんとか最後まで観た。観終わった後には、「よかった」などと単純な感想では収まらない「衝撃」があった。
 
 映画を観てから、ドアーズが気になり始めた私。すぐに1st「ハートに火をつけて」のアルバムを買ってもよかったのに、音ではなくジム・モリソン自身をもっと知りたくて今度は一冊の本を購入した。

 「ジム・モリスン 知覚の扉の彼方へ……」 NO ONE HERE GETS OUT ALIVE(原題) 著: ジェリー・ホプキンス/ダニエル・シュガーマン 訳: 野間けい子 シンコー・ミュージック刊

 ジムの死後出版されて大変売れた伝記だ。彼の生い立ちから、ドアーズ結成の経緯、バンドの成功と失速、ジムの死までが克明にまるでその場に居合わせたかのように生々しく書き綴られている。映画で誇張されていると思っていた「マイアミ事件」も、「女性編集者との悪魔的な結婚の儀式」も全て現実のことだった!
ただ、その背景が詳しく書かれているので何故そうなったかが、映画を観るよりはるかに深く理解できたのは確かだ。

 映画を観、本を読み、次はCDを買うはずだったのだが、先に「生きたジム・モリソン」に接する機会がTV番組からやってきた。
NHKで一時期放送されていた、「エド・サリバンショー」でドアーズの演奏場面が放映されたのだ。
 「エド・サリバンショー」は、アメリカで60年代に放送されていた音楽エンターテインメントショウで、ビートルズやストーンズも出演した国民的人気番組だった。かつての紅白歌合戦みたいに最高視聴率は50%を超えたという。余談だが、エルビス・プレスリーが出演した時に腰の動きが猥褻だというので上半身のみしか写っていない映像が残されている。多分に保守的な体制の番組だったが、この番組から出演要請がかかるというのは成功の証しだった。
 
 TVに写った正真正銘本物のジム・モリソン。なんと表現したらいいのか、すごく繊細な感じのする青年で、「あぁ、これがジムなんだ。」と思った。マイクを手にパフォームするジムの姿は今でも目に焼き付いている。ハンサムで何処か憂いを秘めたまなざし、セクシーな肢体は、ジムにしか醸しだせない独特のオーラを放っていた。

 時は流れて----。2003年の春。SUMMER SONIC 2003 のラインナップに「ドアーズ」の名を目にした。始めその名を見たときはまさかあの「DOORS」と思ってなくて、日本のバンドだろうと何の根拠もなくタカをくくっていたが、それがあの「DOORS」であることを知りチケットを手に入れた。
 ジム・モリソンの代役は、カルトのイアン・アストベリーが努めるという。THE CULTも「SONIC TEMPLE」アルバム以来のファンだから嬉しかった。何せ、イアンはりっちぃの「死ぬまでに一度は観たいミュージシャン」の一人だから嬉しさも倍増。正直、THE CULTとしてのライブも観たかったけど。(SUMMER SONIC 2001行きたかったーー!!!!!)

 以下はSUMMER SONIC 2003 でのライブの感想を書いたりっちぃの日記。(思いこみ多々ありご容赦を)

 午後19:10過ぎ。客電が落ち、メンバー登場。私がステージの中央に見たものは……。髪をジム・モリソン風にパーマをあてグラサンをしたイアンの姿だった。
 イアンを観てうれしい、というより「まさかイアンここまでやるなんて…」と複雑な気持ち。おもむろに演奏が始まりお馴染みのフレーズが。そう、ドアーズのデビューシングル「ブレーク・オン・スルー」だった。いきなり知っている曲で客のテンションもけっこう高い。ステージ上でのイアンは、ジムが乗り移ったかのように動き回り客をあおる。次の曲は何度か聴いた「音楽が終ったら」だった。レイ・マンザレクの指が鍵盤上を走る走る。やっぱりレイのタッチはすごいなぁと感心した。

 イアンもますます乗ってきて歌い踊る。客席の私達はTHE DOORSの懐メロを聴きに来たと思ってたのに、ドアーズは今も現役であることを否応なく実感させられた。これは「新生ドアーズ」なんだと。
 他にも「LOVE ME TWO TIMES」や、「ALABAMA SONG (Whisky Bar)」や有名な曲を演奏してくれた。イアンの動きはジム・モリソン風でもあり、かつてCULTで見せてくれた切れのよい動きを彷彿させる時もあった。でも私はこんな風な形で本当はイアンを観たくなかった。CULTのイアンを観たかった。こんなにジムになりきった?イアンを観てると、イアンはコレに人生賭けてるんだなぁとプロ根性を見せ付けられ、それに応えないといけないなと思ったりもした。

 こうしてドアーズのヴォーカルとして歌うイアンを観ていると、これほどドアーズにぴったりな人はいないんじゃないか、とさえ思える。レイの目の黒いうちはイアンを手放さないだろうなぁ。若いときは神経質そうに見えていたレイはとてもいい年の取り方をしていて、ニコニコと楽しそうにオルガンを弾いていた。
 レイにしてみれば、ジムがまた戻ってきて一緒にステージに立っているような気になっているのかなぁ。とかそんなことを考えつつも、「月光のドライヴ」や、あと知らない曲などが演奏されていく。

 圧巻だったのは、本編ラストの「ハートに火をつけて」。ドアーズと言えばこの曲というくらい有名な曲。レイが「Are You Ready?」とみんなに声をかけ、お馴染みのヴァースの部分を弾きはじめると観客は「ワーッ!!」という歓声で迎える。
イアンもますますエキサイトして「Come On Baby Light My Fire♪」と歌う。イアンの歌もいいけど、この曲やはりインプロバイゼーション(間奏)部分のレイのオルガンが凄い。物分りのよさそうな外見のレイだけど、何か楽しくて堪らないといったように鍵盤を歯で弾いたり、足を上げて弾いたりしていた。CDで聴くよりさらに長い間奏なのに全然飽きない。ジムはきっとこの間もパフォームしていたと思うけど、イアンは袖に入ってしまい、レイのショータイムになっていた。皮肉なものでジムが亡くなった今となってはドアーズのスターはレイなのだ。新しい曲もないし、ちょっぴりイアンが気の毒に思えた。
 
 「ハートに火をつけて」でライブが終わり、メンバーが入っていってしまった。もう終わり?と思ったら、ローディーの一人が出てきて「モットキキタイカ?」と叫ぶ。もちろん私達は「イエース!」と応える。バンドが再びステージに現れると。曲を演奏してくれた。ここで「タッチ・ミー」とか演って欲しかったな。観客の誰かもそう言ってたけど。

 アンコールは一回で終わり。予想以上の出来のハイパー・ライブに観客も魅了されていた。良いもん見せてもらいました。もしくは凄いものを観てしまったって感じかな。軽い気持ちで観に来た人もクギ付けにしてしまうくらいイアンのパフォーマンスも、レイのオルガンも、ギターのロビー・クリーガーもリズム隊もよかった。だって演奏が始まったあと誰もその場から離れようとしなかったもん。イアンは確か40歳のはずだけど、若い!!
やはりジムが乗り移っちゃったのかな?物凄いエネルギーでした。
 このライブ、ある雑誌では、「夏の夜の幻」と表現されていました。

 最後に。。

 去年、やっと「ハートに火をつけて」のアルバムを聴いた。まさにロック史上に燦然と輝くデビューアルバムだった。
それから、彼らの軌跡を追うように1枚づつアルバムを順番に購入している。今は、3枚目「太陽を待ちながら」を聴き終えたところ。りっちぃの「ドアーズを巡る旅」は、まだ旅の途中なのだ……。


2004年6月23日


   HOME   SITE MAP   NOTE   MY BOOM   THE ORIGIN   LIVE LIST   PROFILE   GUEST BOOK   LINKS   BLOG
Copyright © 2004-2007 りっちぃ, All rights reserved.